忍者ブログ
windowsやブラウザ のゲーム作ったりとか。
RPGツクールMV プラグイン備忘録・ツクマテ編2

目次123ツクマテ1ツクマテ2フォーラムチョイ技/講座

※2025年5月より「ツクマテ」のアドレスが変更されています。
 修正箇所が多いため、修正に時間がかかりそうです。
 https://tm.lucky-duetをhttps://tm.yumineko.com/に変更して
 アクセスしてください。

システム
アイテムを捨てる
変数やアイテムで売買できる
売却専門ショップ
滑り止め選択ウィンドウ
ダッシュのスピード制御
まばたき
解像度変更
立ち絵表示簡略 v1.01
シンボルエンカウント
アイテム入手の規格化
探偵モード(イベントをタップで直接実行)
長押しを、メニュー&キャンセルにする
タイトルBGM維持
タイマーをミリ秒まで表示
補助ウインドウを使ったSS付セーブ画面 
タイトルとメッセージウィンドウの一部の変更可能 
スキルツリー(Ver1.3以降には未対応)
スターオーシャンⅣのようなメニュー画面
アイテムのカテゴリーを増やす
難易度選択追加機能
オリジナルタイマー
(カウントアップ、1/100秒表示、非表示のまま稼動、表示形式カスタマイズ)
宝箱の中身を乱数で決定
ダメージ床のダメージ数値変更
ショップウィンドウ改変(装備するアイテムの全パラメータの変化を表示)
右or左クリックでの条件分岐
レベルによる入手経験値の増減
不要なステータス項目やバトルコマンドを削除
サブ武器カテゴリー追加
文字列を扱う変数を導入
移動ルートの設定で画像変更した場合にマップを移動しても元に戻さない
アニメーションをピクチャ上に表示1
ピクチャ上にアニメーションを表示2
簡易ダッシュモーション
アイテム交換ショップ
イベントの移動範囲のリージョンによる制御
アイテム名、通貨単位等で制御文字を使える
敵の出現をスイッチでコントロール
中央寄せ隊列調整
SVバトル中にアクターの立ち絵表示
敵の出現数をランダムに
フィールドでレベルが上がった時に任意のスイッチをON
戦闘アニメーションの表示切替
アニメーションで一枚絵を使用可能に 
目の前を通るプレイヤーに反応するイベント
アイテム・武器・防具の合成機能
標準のショップを地味に拡張する
ウインドウスキン切り替え
文章内の特定位置で効果音を演奏
イベントでアクターに特徴を追加
文章の表示中ウインドウ外のクリックではメッセージを送らない
ゲームオーバー画面の後、復活
制御文字拡張
MMO風アイテムウィンドウ
アイコンをマップイベントとして使う
BGM自動演奏・BGS自動演奏制御
指定したアイテムのみ買い取ってくれるショップ
キーボードでテキストフォーム入力修正版
追加ステータス最大二つのゲージを表示
アクターごとにMPの名称を変える
戦闘終了時にMEではなくBGMを演奏
セーブできる最大数を変更
控えメンバーの獲得経験値を調整
多人数パーティ向けメニューステータス
スイッチや変数をリアルタイムに表示・操作
収支の合計額を取得する
音楽ファイルにループタグがついているかチェック
キー長押しでメニューを開く
乗降タイミングでコモンイベント実行
特定の位置から音を鳴らす
スキルタイプ選択をなくす
ゲージ改変(ゲージの色、ゲージの枠の色を自由に変更)
並び替え機能拡張
ショプでの売買レート変更
指定アイテム専用かつ売却専用のショップ
マップタイルのコピー 
ナウローディングをアニメーション 
すべてのアイテムを強制売却
遠景をアニメーション
音楽ファイルにループタグがついているかチェック
職業の変更で能力値を半分
文章の表示の顔をサイズの大きい立ち絵に
ゲーム内の数値を任意の文字列に置き換える
パラメータテキストカラー変更
アクティブなウィンドウの背景色を変更
振り返る直前のそのイベントの向きを代入
ショップで特定のアイテムを購入したら変数に加算
顔グラフィック表示位置変更
買う数量を制限できるショップ
ショップの設定拡張
アイテム欄の分類を増やす
ピクチャをウインドウよりも手前に表示する
天候の「雪」の降る方向を指定
天候カスタマイズ
イベント中操作禁止
タイトル画面に雪を降らせる
会話表示中にLive2dでキャラクターを表示
アイテム画面改造
メニューにロードを追加
マップ上のイベントにゲージを表示
スキル強化システム 
ショップの商品を後から追加できる
天候を一番手前(ピクチャの上)に表示
アイテム欄の分類をなくす
ピクチャーのフェード
ステータスにサイドビューグラ表示
メニュー画面に満腹度、水分、睡眠ゲージを追加
メニューコマンドに枠をつける
フィールドでもマップを戦闘背景に
アクターの簡易ステータス表示を変更
ステータス画面全員表示
制御文字で画像を表示
オプションのBGMなどの区切りを10%ごとに
メニューステータスの可視行の変更
複数のメッセージウインドウを同時に表示
天候効果を時間停止効果
テンキー風数値入力
メニューのカーソル位置を記憶
ウェイトをプラグインコマンドでスキップ
アイテム合成(レシピなし)
メニューを介さず特定アイテムを使用
イベント接触判定制御
「購入のみ」のショップから「売る」コマンドを消す
乗り物から降りた時、マップに指定したBGMを演奏
タイトルコマンドの色を変更
ピクチャを右寄せ、左寄せなどで表示
イベントからミュート
十字キーでメッセージ送り
装備の組み合わせによるセット効果
会話イベント中でもプレイヤー動かせる
毒ステータスでパーティ離脱後もHP減少
アイテム選択で選択できないアイテムをリストに表示
名前入力でカナか英語を指定できる
ゲーム変数に空の文字列を代入
文字枠調節&文字半透明化制御文字追加
星タイル優先度調整
メッセージの2行同時表示
3Dダンジョンのようなキー操作 ・サイコロ
物理エンジン
歩行とジャンプをツクール2000風に
床ダメージを先頭のキャラのみに
マップ上にアイテムスロット表示
セーブ画面でキャラを非表示
スイッチで通行設定を変更
ウインドウの開閉動作を無くす
マップ名を常に表示
アイコンを隙間なく連続で表示する制御文字を追加
まんたんコマンド
ピクチャーの衝突判定
ピクチャやイベントの移動時に残像表示
常に移動するプレイヤー
敵グラフィックをピクチャで表示
コモンイベントを名前で呼出
難易度の設定
メッセージの途中で立ち絵を変更する制御文字
歩行キャラに影を表示
アイテムの所持数を重量制に
集合中の隊列メンバーを透明化
ショップで、キーボード操作でもマウス用の補助ボタンを出す
アイテム選択のカテゴリを拡張
先頭のキャラのみジャンプ
ゲーム終了時に確認
4つまでの変数を画面上に表示
Live2dでキャラクターを表示
メッセージテキストの表示位置変更
コストが追加された自作ショップ
システムサウンドを変数によって変更
簡易的なダッシュモーション改変
顔グラサイズ変更
装備スロット変更
敵がランダムで出現
ウインドウ開閉アニメを省略
・ ショップのヘルプウィンドウの初期値をアイコン及びメッセージに
レイアウトの異なるアイテム画面
メニューに閉じるを追加
レベルアップ時、HPとMPが回復
エンカウント率調整
毒沼ダメージ調整
パーティ編成
すり抜けカスタマイズ
タイトル表示前演出
立ち絵表示(試作版)
マップ上で変数を表示
隊列人数変更(バトル人数はデフォ)
画面の色調変更を記憶
全ミュート
アイテム入手時に変数を操作
最強装備を値段の高い順に
クエストシステム+エディタ
選択肢のカラム(列)数変更
ウィンドウを自作デザインに
変数の入替え
メニューに情報ウィンドウ追加
マップ上でステートアイコンを表示
英語/日本語モードオプションで切り替え可能
並び替えシーン 
アイテム選択表示位置変更  
先頭アクターごとに歩行速度を変更 
総取得ゴールド算出 
画面にノイズを 
ダッシュ速度変更 
スキル習得時にメッセージ  
イベントの発射&当たり判定 
メニューに画像を表示する 
ダメージ床を通ったキャラのみ被ダメ 
「タイトルへ」と「やめる」の文字表示位置を中央揃え 
任意の場所にワープする 
キャラクターのScaleを一括で変更
先頭キャラ以外戦闘不能に
メニュー/スキル画面でのアクター情報の表示・非表示を変更
ショップ画面で個数を指定せずに売買
プレイヤーから離れても自立移動

マップ名を表示したままに
アイテムに単位を付ける
一歩ずつ移動
売却画面の「大事なもの」選択不可
アイテムの売値変更
飛行船の浮遊・着陸時の速度を変更
二刀流時は装備画面で簡単に持ち替え

アクターの歩行グラをコピー

謎解きマップシステム
 NEW!
手振れシェイク
 NEW!
メッセージ中でも顔グラ変更
 NEW!
自動武具ショップ
 NEW!
奥行きアニメ
 NEW!
アイテムを捨てる
 NEW!
ゲージ表示
 NEW!
アイテム個数表示変更
 NEW!
パーティ編成シーン
 NEW!
BGMクロスフェード
 NEW!


その他

セーブファイル記載情報変更
タッチパッド/スティック入力・非タイル移動
定型文カラー置き換え
スマホ向けUI
決定キーで実行するイベントが無い場合にコモンイベントを呼ぶ
マップ画面拡大縮
VX規格マップチップ用ユーティリティー
イベントのスクリプトコマンド拡張
影ペンの不透明度を変更
コモンイベントを呼ぶアイテムでメニューが勝手に閉じるのを対策する
自動連打機能の設定変更
デフォルト値設定
768×432(16:9)固定デフォルト風UI
アクターのメモ欄動的設定
画面の中心点をずらす
オンライン通信で他のプレイヤーを表示する
オプションでBGM等を0%に設定すると読み込み自体を行わなくする
騒音チェッカー「さざなみ(漣)くん」
MadeWithMv.jsのバグを修正と機能の追加
Yanflyさんのゲームパッド・キーボードコンフィグの日本語化
サンシロさんの「自動生成マップv1.15」に機能を追加
外部ページへのリンクを表示
プラグインコマンドの簡易字句解析
ver1.3.2のバグ周知と対策
サーバーへデータを送信したり受信したりできる
Google Analytics を利用したアクセス解析
滝アニメなどの速度変更
一時的にウェイトを止める
$gameVariables, $gameSwitchesを名前参照できるようにする
IRPPプラグイン32個(モンスター図鑑など)
ソースコードの暗号化
独自セーブ
茂みフラグを改造
キー操作を完全に禁止
FPS表示をカスタマイズ
職業欄をアイコンに
マップのリフレッシュ回数を調べる
職業ごとの基本能力値と最大値を変更
マップ画面のゲーム速度を改善
ピクチャの色相変更
茂み判定拡張
ピクチャの使用状況をチェック
プレイヤーの座標のタイル情報をコンソールに出力
セーブ画面で歩行グラが表示されないバグの修正
演出高速化・快適化・微調整
アクティブでない時、ゲームを一時停止 
メッセージボックス入力補助

メッセージ組み込み開発支援

マップ画面のゲームの速度を改善

「文章の表示」の文字のアウトラインを変更

数値入力のキャンセル

現在のマップ内のリージョンを数える

現在のマップ内の地形タグを数える
アイテムのランダム消去
アナログスティック対応 
アイテム図鑑に画像を追加 
・数値入力の処理仕様変更 
ピクチャー下位フォルダ NEW!
くるくる回るセーブ画面 NEW!
画像でヘルプ NEW!
一部アクターのメニュー禁止NEW!
Googleアナリティクス NEW!
プラグイン軽量化&難読化 NEW!
カウンター越しの会話禁止 NEW!
画像を拡大してもぼやけない NEW!




拍手[3回]

PR
RPGツクールMV ミニゲーム作成講座
「タイミングよく決定キーを押す」の時間です。

簡易的なゲージの作り方になります。
上下または左右に往復し、特定の範囲にある時決定キーを押すと入力成功!
という簡単なゲームが作れます。

例えば
・釣りゲーム
・ゴルフゲーム
・野球ゲーム
えとせとら

サンプルプロジェクトには「だるまおとし」っぽいのが入ってます。

サンプルプロジェクトのダウンロード

細かいことは、プロジェクトファイルを見てもらうことにして
ここでは、考え方を書いてきます。

だるま落としゲームの仕様書を作ります。

--------------------------------
・決定キーを押すと、ハロルドがコマを蹴飛ばしだるまを落とします。
・決定キーを押すタイミングによって、成功と失敗に分かれます。
・タイミングは上下に動くバー(飛行船)の位置によって取得されます。
--------------------------------

終わり。
仕様書ができました。

どこから作っていくかを考えます。

--------------------------------
①上下に動くバーを作る
②決定キーを押すとバーの位置を取得するイベントを作る
③ハロルドを動かし、コマを動かし、だるまを落とすイベントを作る
--------------------------------

この順番で作ることにします。

バーの見た目は、好きなように彩るとよろしいでしょう。
ここでは、飛行船の画像と、マップチップの適当なもので作りました。
バーを動かすイベントは、飛行船の自立移動の項目で制御します。
するとあら不思議! ほっといても勝手に上下に動いてくれます!
状況に応じてとめたい場合は、スイッチでイベントページを切り替えます。

というわけでバーができました。
次に、決定キーを押すと、バーの位置を取得するイベントを作ります。

決定キーの入力を取得する方法は、大きく分けて二つ考えられます。
一つは、プレイヤーを動かして、スイッチになるイベントを調べさせること。
もう一つは、並列処理イベントを使って、プレイヤーの入力を監視する方法です。

サンプルのプロジェクトには、それぞれのやり方が書いてあるので
参考にしてください。

さて次の問題は、どうやってバーの位置を取得するかです。

まず、イベントの現在位置を取得します。
今回のように、1マスだけの判定なら
取得した位置をそのまま、判定に使ってもいいのですが
範囲が広い場合は、条件分岐が複雑になるので
リージョンの力を借りることにします。

リージョンは、マップパレットの「R」タブから選択して
マップに描画できるチップです。
通常、マップの設定からランダムエンカウント用の出現範囲に使用されます。
これを活用して、イベントがある位置のリージョン番号が
特定の番号なら、OKとします。

判定ができたら、後は「移動ルートの設定」コマンドを使って
それぞれのイベントにそれぞれの行動を入力するだけ!
簡単ですね!

詳しいやり方は、サンプルプロジェクトを見てください。

この技法は覚えておくと色んなところで活用できると思います。
今回はタイミングよくキーを押すためのバーでしたが
応用すれば、タイマーイベントなんかも作れますね。
(ワンコが画面を一周してくる間に何かを集めるとか)

ワンボタンでちょこっと遊べるミニゲーム。
あなたも作ってみませんか?

拍手[11回]

前回に引き続き、今度は屋根のオートタイルを作ります。

①四角4つのキャンバスを開き、屋根の4つの角を
 それぞれ配置していきます。


②「AUTOTILE(オートタイル)」と書かれたキャンバスを開き
 今作ったタイルを下4マスに配置します。
 (最初からオートタイルのキャンバスに配置していってもいいです)
 下4マスがメインのパーツです。
 正方形や長方形を描く場合は、このパーツだけで描けます。
 左上の1マスは、パレットにどんなパーツかを表示するダメのもので
 わかりやすければどんな絵を入れていても大丈夫です。
 右上の1マスは、正方形や長方形以外の形を描くときに使われる補助パーツです。
 まずは、この状態でタイルセットに保存してみましょう。

③はい、また問題が浮き彫りになりましたね。
 レンガの部分はまた、影が悪さをしているようなので
 影のない部分を貼り付けることにしましょう。

 そして四角以外の形にしたときの足りないパーツも
 なんとなくどういうものが必要か、ピンときたでしょうか?
④では、一番左上を埋めてみましょう。
 今回は、一番左端の1マス用キャンバンスを開いてください。
 パレットから一番右下のパーツを選択し
 一番左上のグリッドに合わせて配置します。


 これを、オートタイルに貼り付けて、どうなったか見てみましょう。


⑤はい、角が一つ埋まりました!
 こんなに簡単にできるなんて、今回はとてもラッキーです!

⑥若干色合いの違う線は、後でペンツールで調整するとして
 他の角も同じ要領で作っていきます。
  

⑦はい、ぴったり埋まりました!

 補助パーツの上2つ分の色の違う部分を
 ペンツールで調整すれば完成です!
 今回は、茶色い横線を1本引くだけで調整できました。
 非常にラッキーです。

というわけで、壁・天井共に完成です!
今回作ったオートタイルは、素材のページで配布中!


いきなりオリジナルのオートタイルを作るのは難しいけど
素材を改変することで、なんとなくやり方がわかってもらえたでしょうか?


他のサイトさんのオートタイル作成講座もご紹介しておきますね。

・RPGツクールMVのヘルプ内
 資料集→素材企画に、タイルセット詳細があるのでチェック!
 ほぼ同じ内容ですが、公式サイトの活用講座にも掲載されています。
BB ENTERTAINMENT BLOGさんの「オートタイル研究

拍手[0回]

RPGツクールMV向け、補助ツール
タイルセットビルダーSAKAN」を活用して
オートタイルを作ってみる講座です。
SAKAN以外の一般の画像編集ソフトでも
大体同じような流れで作れると思います。

今回は、デフォルトのタイルセット005番「近未来外観」の
Cタイルに入っている、壁用のタイルをオートタイルにしてみるよ。

①SAKANで編集できるパレットは、RPGツクールMVのプロジェクトファイルに
 設定されているものと、SAKANにもともと収録されている素材と
 ユーザーパレットに登録したパーツのみです。
 ツクールのプロジェクトファイルで、タイルセット設定する方法は
 ツクールのヘルプを確認してください。

 RPGツクールMVを起動し
 編集したタイルセットの入ったプロジェクトファイルを開きます。
 編集する前に、プロジェクトファイルのバックアップを取るか
 編集中に間違えて上書きしても困らないプロジェクトを新規作成する
 などして使用してください。
 すでに、メニューアイコンにSAKANが表示されている場合は
 そのままSAKANを起動します。

 そうでない場合、ツクールのメニューバーの「ツール」から
 「RPGツクールMVツール」を選択し
 「見つかったツール」から、「追加済みツール」にSAKANを追加します。
 ツクールと上手く連携がとれず、見つからない場合はサポートに相談してください。

 とりあえずの対処方法としては、プログラムの一覧からSAKANを独自に起動し
 SAKANのメニューバーの「ファイル」から「MVプロジェクトを開く」で
 プロジェクトデータを選択してください。

②SAKANを起動し、プロジェクトファイルが読み込まれたら
 パレットの「MV」タブを開き、タイルセット005番を選択し
 下のタブから「C」タイルを開きます。
 ←クリックで拡大するよ。

③メニューバーの「表示」から「グリッド」にチェックを入れ
 グリッドを表示します。
 グリッドは1マスを4つに区分してくれます。
 メニューバーの「ツール」から「オプション」を選ぶと
 透明色(キャンバスの色)を変更できるので、白っぽいタイルを編集する時は
 変更しておくと便利です。

④天井はややこしいので、まず壁のオートタイルから作ります。
 キャンバンスは、四角4個分を選択してください。

⑤壁の左端の真ん中のチップをクリックして、キャンバスの左端中央に配置します。
 (スタンプを押す要領と言えばわかりやすいのかな?)


⑥同じように右端のチップも、キャンバスの右側中央に配置。


⑦「ユーザー」タブをクリックし、「追加」ボタンを押すと
 今作ったタイルが登録されます。
 追加しないと流用できないので、必ず追加してください。


⑧編集の途中で、SAKANを終了したくなった場合は
 ユーザーパレットを保存しないと、次に起動したときに今作ったタイルが消えてしまいます。
 画面右下のフロッピーディスクのようなアイコンをクリックするか
 メニューバーの「ファイル」から「ユーザーパレットをエクスポート」を選択し
 保存先の「フォルダ」を選択すると今登録したタイルのデータが保存されます。
 これで、いつでもこのユーザーパレットを呼び出せるようになりました。

⑨キャンバスを白紙に戻します。
 消しゴムで消してもいいし、別の大きさのキャンバスを選ぶと
 消しますよって言われるので、はいを選ぶと綺麗に消えます。
 キャンバスを変更した場合は、またさっきと同じキャンバスを選択してください。

⑩さっきと同じ要領で、今度は左端の一番下のチップと右端の一番下のチップを
 それぞれ下の段に配置し、ユーザーパレットに追加します。

⑪キャンバスを白紙に戻さず、そのままの状態で最初に追加したパーツを選択して
 そのまま配置します。
 パーツをユーザーパレットに追加し
 つなぎ目が若干ズレますので、気になる人はペンツールを使って修正を加えます。
 (修正したら、パレットへの追加をお忘れなく)


⑫キャンバスを白紙に戻し、今度は上の左右の端を上の左右に配置しますが
 ここからが問題です。
 オートタイルの規則により、グリッドの真ん中2マスはループに使用されているので
 このまま、さっきのファイルとあわせただけだと、2段以上の高さの壁が描けません。
 試しにタイルセットにはめ込んでみましょう。
 「書き出す」タブをクリックし、書き換えたいタイルセットを選びます。
 今回は「近未来外観」の「A4」のタイルを書き換えてみます。
 ユーザーパレットから作ったパーツを選択し、タイルセットに配置したら
 画面下部にある「名前をつけて保存」ボタンを押して保存します。
 ファイル名は変えてもいいし、タイルセットをセットしなおすのが面倒な場合は
 SF_Outside_A4.pngに上書きしてください。
 ツクールMVを起動していない場合は
 起動してSAKANと同じプロジェクトファイルを開き
 さっきのタイルセットをセットして、マップを描いてみましょう。


⑬実際に配置してみると、別の問題も明らかになりました。
 3段以上の場合の問題はおいといて、先に「縦線が入っちゃうぞ」問題を片付けましょう。

 どうやからこれは、影の部分がループ用のタイルにかぶってしまっているから
 入ってしまうようです。

 線を消すためのパーツを作りましょう。
 まず、パレットから真ん中用のパーツを2つ並べて配置します。

⑭不要な部分を消しゴムで消します。
 基本的には、グリッドの線に沿って消すと良いのですが
 下の方は影の問題があるので、少し残します。


⑮先ほど作ったパーツの上に、今作ったパーツを乗せて
 タイルセットに保存して、線が消えたか確かめてみましょう。
 はい、謎の縦線が見事に消えました!
 (土台に微妙な線が入っているのが気になる人は、ペンツールで調整してください)


⑯3段以上へ対応させる修正を始めます。
 とりあえず、両端の柱の部分から調整します。
 一番初めに作ったパーツの、柱の部分だけを残して、消しゴムで消します。
 グリッド線にそって消すといいです。
 それを、さっき作ったパーツの上にのせれば、柱のループ問題は修正されます。

 → 

⑰いよいよ、上部の模様ですが、上の模様を使うか、下の模様を使うかを決めます。

 上の模様の場合は、比較的簡単です。
 グリッドの線に沿って不要な部分を消しゴムで消したら
 さっきのパーツの上にのせて完成。


⑱下の模様を使う場合は、少し調整が必要です。
 大きな問題は、街灯があるということ。
 これを極力残すために、グリッドを無視して少し内側に削ります。
 さっきのパーツの上に、載せるときに、少し下にずらして配置します。
 もちろん、柄の部分がグリッドの線を越えてはいけません。
 →

これで、壁は完成です。
屋根の部分は、その②へ続きます。

拍手[2回]

RPGツクールMV プラグイン備忘録・ツクマテ編1
目次123ツクマテ1ツクマテ2フォーラムチョイ技/講座


ツクールマテリアル(通称・ツクマテ のリクエスト&投稿より)

※2025年5月より「ツクマテ」のアドレスが変更されています。
 修正箇所が多いため、修正に時間がかかりそうです。
 https://tm.lucky-duetをhttps://tm.yumineko.com/に変更して
 アクセスしてください。

戦闘/スキル/ステート/アイテム
命中判定方法変更
経験値詳細設定
ランダムトループ
武器タイプの複数追加
アイテムやスキルリストの列数を変更する
逃走確率設定 
TPが100になるまでTP技選択不可 
プレイヤーポジション修正 
戦闘トランジション変更 
対象情報を調査するスキル(いわゆるライ○ラ)
条件付きステート自動設定+条件を満たしている間、ステートを付与
戦闘背景未設定時にイベントも表示
ダメージを%で吸収する武器
盗むスキル2
戦闘中隊列変更
ダメージ保障
混乱時に自分自身が攻撃対象になった場合、予め設定したスキルを使用する
戦闘配列
全体攻撃スキルで全員同時ダメージ
逃げる成功率100%
アイテムドロップ率UPスキル
ステートターン操作効果
物理無効、魔法攻撃によるHP回復
戦闘画面で地面に描かれた魔法陣が回る演出
TPが100の時だけアイテムコマンドを選択可能
アイテム使用効果制限拡張
スキルの範囲の「敵N体 ランダム」で5体以上にする
「戦う」「アイテム」「逃げる」のみを表示
MPのみを非表示
各アクターが取得する経験値の割合をランダムに
装備時に上昇する数値を別に表示
MP&TPコスト表示
レベルアップ時に武器を入手
SimpleMsgSideViewのフロントビュー版
バトルメニュー多人数表示化
装備重量制(非装備制限)
「戦う」選択後、使用スキル選択に遷移
売買されたアイテムに応じて変数を増減
能力値計算の仕様変更
戦闘中でも戦闘背景変更
Tachi.js改造(戦闘スピードを自由に調整)
ステータス値の下限を1ではなくゼロに
ステートが付与されている間のみ、攻撃時属性変更
フロントビューの敵にアニメーション
レベルアップ時に特定のアイテム取得
戦闘不能でTPも0に
クリティカル時、敵と味方でSEを変える
連続攻撃の上限をあげる
強制的に全体攻撃になるステート 
アイテム等の所持できる数を重量制にする
スキルを「敵<=>味方」に変更
回数制限のあるスキル
武器、防具、敵キャラに変数を使用
使用者に設定した属性IDがスキルの属性IDと一致したときにダメージ量を増やす
変数でアイテム番号指定
戦闘中スキルコマンドで全タイプのスキルを表示
バリアステート
アクターが選択中のスキル名を変数に格納
ドロップアイテムの大量抽選
味方全体タップ問題修正
アクターコマンドに「逃げる」を表示
バトルコマンド拡張
SV用のステート重ね合わせ拡張
必要武器を2つ要求するスキル
特定のスキルを用いたカウンター/スキル発動後別のスキルで追撃
「装備」の存在を完全に消す
習得しているスキルのスキルタイプのみ表示
敵全体を対象としたステート判定
必要武器の判定を改変
TP回復アイテムにも『薬の知識』と『TPチャージ率』を適用
ステートロール表示
攻撃力などのパラメータを「絶対値」で上昇
ステータスのマイナス表示
対象アクターの前に移動してかばう
戦闘終了後に全回復
ホリゾンタルなメニューコマンド
敵全体の選択時等に対象者を確認できる
メッセージなどの文字列中の式展開
HP再生利用のダメージ計算式導入
使用効果のHP回復、MP回復を乱数調整する
ステート/敵撃破時のメッセージを個別に設定
あるスキルを覚えると、あるスキルを忘れる
スキルヘップバーンシステム
テンション
バトル開始時に敵と強さを比べステートを付加する
ユニットの基本能力値の合計・平均大小判定
スキルの仕様拡張
ターゲットが1人の時は選択を省略
ダメージ計算式に使用できる、新規パラメータを追加
オリジナルバトル画面のレイアウト1
オリジナルバトル画面のレイアウト2
スキル対抗(ダメージと回復の反転等)
全ての武器・防具を装備できる
装備するとステート付与
通常攻撃を職業ごとに設定
バトルコマンドをカスタマイズ
ステートアイコン重ね表示
ツリー型スキル習得
レベルで習得できるスキルの制御強化
与えたダメージで味方全体を回復
ステータス画面のキャラ切り替えを左右キーで
ステータス振り分け
スキル毎に回避率・反撃率・魔法回避率・魔法反射率を増減
オリジナルパラメータ設定
オリジナルステータス画面のレイアウト
エネミーにボイスを設定
オートリレイズ 
ステートによるスキルの封印拡張
戦闘中に隊列変更
アイテムやスキルにセルフ変数を実装
バトル中のステート表示をテキストに
ステート付加時のモーションを設定
クリティカル発生時にステートを付与
使用時に変数の操作ができるアイテムやスキル
相手のスキルに対抗して効果を変える
敵キャラの基本能力値のみ限界突破させる
SVキャラのモーションを拡張する
敵キャラのデータ取得
アクターのTP最大時及びTP0の時に変身する方法
受けたダメージ溜めて返す
敵グループにメタデータ実装
戦闘中に敵のグラフィックだけを変更
HPなどのゲージバーを消す
2003スタイルバトルレイアウト
コマンドの途中でパーティコマンド表示
アクターの状態によって顔グラ変更
連携攻撃(チェインボーナス)
敵グループの編成を設定
戦歴表示用 簡易UI構築
任意の回数敵グループを呼び出す(連戦)
スキルやアイテムの発動条件に、TPが一定以上であることを追加
戦闘開始エフェクトをなくす
敵キャラ設定のコモンイベント発動
逃走失敗時に加算される逃走率を変更
TPを消費しないが発動条件に一定のTPが必要なスキル
武器などを投げるスキル
キャラごとにMP、TPの有無を設定
マイナス会心
二刀流個別攻撃
瀕死時に特定の属性のダメージを上昇させる
戦闘時の敵グラフィック配置範囲を画面下端まで拡大or移動できるようにする
魔法反射先をランダムに
ステート不可メッセージの表示タイミング指定
装備にタグを設定し、同一タグの装備を禁止
フロントビューでも味方フラッシュを表示
特定の属性のスキルを封印
消耗しないアイテムの所持数を∞と表示
戦闘中の解像度を変更
全滅拡張
アクターの装備の能力値変化量を取得
HP残量によって即死を回避
最後に倒したエネミーIDの取得
SVアクター並び準変更(1234→4321)
弱点/耐性に応じたメッセージの追加
倒したモンスターを確率で仲間に
バトルイベントの発動条件をjavascriptで指定
装備を変更するスキル
残MP割合ダメージ 
スキル維持コスト
スキル/行動失敗時メッセージ変更
戦闘勝利後に演出を追加する
戦闘中に1度しか使えない等、利用を制限するアイテムやスキル
エネミーの名前をランダムに書き換える
装備を変更するスキル
攻撃力等のパラメータを絶対値で上昇
オートバトル
HPが1残る「ふんばる」ステート
解除後別のステートになる
一定のレベル以上なら装備できる
リザルトを数倍にするパッシブスキル
メタルボディなステート
称号
敵の増援
スリップダメージや自動回復をターン終了時から行動終了時に変更
被ダメ時能力強化・弱体化
逃走成功確率を表示
ステートに維持条件を追加
追加ターンを発生
戦闘メッセージ拡張
画像の大きいエネミーの表示位置調整
戦闘行動の強制を変数で指定
行動順完全固定ターンバトル
ダメージ/回避などのポップアップ変更
ライフポイント
ステートで通常攻撃アニメを変更
かばう発動基準調整
バトルスピードを調整
戦闘中HPが変動する度にコモンイベントを呼ぶ
確率によるアイテム/スキルの連続回数の増減
メタル系の敵を設定
MPダメージでもダメージモーション
レベルが高い敵の経験値を倍増
Jay's Dual Tech system機能追加
戦闘中の決定キー押下継続のウインドウの処理を変更
スキル使用回数制限
加算形式のステート耐性
バトルステータスの非表示
敵グループの全滅判定変更
敵が残っていても勝利
様々な特殊効果の計算式を改変
1ターンに1回だけ使えるアイテム
スキルの追加効果に条件式を設定
防御力を0に
パーティーコマンドを2ターン目以降非表示にする
バトル中断時の音を消す
逃げる選択確認
敵味方交互にターンが進むターン制戦闘システム
「戦闘行動の強制」でターンを進める
アクターコマンド位置変更  
武器防具の個数を非表示 
戦闘時以外でリジェネしない 
戦闘スタイル変更(アイテムのみの戦闘等) 
MPバリア 
パーティ共有のスキルリソース 
戦闘開始前裏処理 
魔法会心率別設定 
強化と弱体化の解除タイミングをターン終了時に 
スイッチ、変数でスキルパラメータを変更 
スキル使用時のみ位置固定 
戦闘中に武器を切り替える 
攻撃回数によってダメージの減衰率を設定 
取得経験値とお金を変数の値によって増減 

装備の空きに専用装備 
バトル開始時アクタージャンプして登場 
残機制っぽくするライフポイント導入 
スキル仕様前コモン 
スキルの追加効果に条件式を設定 
敵キャラ行動パターン改造 
戦闘開始エフェクトの簡易設定 
指定したアイテム・装備をドロップ品に追加 
レベルを0にする 
最後に選択したスキルの仕様変更
スキルアイテム選択画面を一列に 
サイドビューアクターの影変更 
特定アクター専用武器 
二刀流仕様拡張 
エネミーにレベル 
自作プラグイン詰合せ(戦闘不能時TP操作等5点) 
被ダメージ操作 
二刀流時は装備画面で簡単に持替 
バリア系ステート 
スキルの表示非表示 
敵の名前にアイコン表示
毎ターン待機メンバー回復
ステート解除条件拡張
アイテムドロップルール変更
バリアのステート
逃走演出無効化 
新規入手スキルにマーク表示 
ランダム対象固定 NEW!
スキルの連続回数を失敗で打止 NEW!
戦闘勝利時に敵データを変数に取得 NEW!
スキル連続回数によらずアニメは1回再生 NEW!
戦闘中、対象選択でタッチ選択可能
 NEW!
スキル実行前アニメ
 NEW!
戦闘勝利時のSVアクター動作を指定
 NEW!
魔法連続使用 NEW!
名前入力コマンドからエネミー名変更 NEW!
逃走や中断で逃走の演出をしない NEW!
ATB (その場で行動NEW!
指定したスキルタイプに属性を追加 NEW!
ステート重ね合わせ調整 NEW!


拍手[7回]

広告枠
アクセス解析

ATOM  
ATOM 
RSS  
RSS 


ソフトウェア制作講座





Copyright ©   YUWAKA'S SOFT   All Rights Reserved
Design by MMIT / TemplateB3  Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]