忍者ブログ
windowsやブラウザ のゲーム作ったりとか。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

バンダイナムコエンターテインメントさまの新サービス
OPEN GAME」は、HTML5をサポートしており
RPGツクールMVをはじめとした、マルチデバイス対応のゲームの
投稿を受付が開始されました。

というわけで、当家が制作したサンプルゲーム
ニナと鍵守の勇者」も絶賛公開中です。
よかったら遊んでね。

スマホやパソコンのブラウザ
(iOS8以上、Android4.4以上、HTML5 CanvasとWeb Audio APIに対応したもの)
で遊べるよ。アプリじゃないよ。

さて、「OPEN GAME」では
バンナムさまのいくつかのキャラクターや設定を使ったゲームを
投稿することもできるらしいです。
要するに、クリエイター登録すれば、二次創作ゲームが作れる
ってことなのかな。
カタログIPオープン化プロジェクト」と呼ばれています。
現在21タイトルが開放されています。

RPGツクールMVコラボ用の素材もちょこっと配布されているので
これを機に、ゲーム製作をはじめてみるのもいいかもしれないし
すでに、RPGツクールMVで、ゲームをツクっていらっしゃるなら
登録すると、大勢に遊んでもらえるかも?


拍手[1回]


2016.07.29 追記

ニナと鍵守の勇者をちょこっとアップデートしました。
ゲームの内容は変わっていません。

更新内容は以下のとおりです。
 ・uchuzineさまの仮想ボタンプラグインを導入。
以上。
素晴らしいプラグインをご提供下さりありがとうございました。

具体的には、上記プラグインの設定により
PCブラウザ版でも、戦闘中クリック長押しで半自動戦闘が有効になり
 また、装備やステータスの画面で
マウスのスワイプ(フリック)でキャラを切り替えられるようになりました。

スマホで遊ぶと、仮想ボタンが表示されます。
縦横とも、なるべく邪魔にならない大きさや位置に設定したつもりですが
若干、横持ちの方が遊びやすいかな・・・と私は感じます。
PR
この記事にコメントする
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (チェックを入れると管理人だけに表示できます)
ニナと鍵守の続編
おはようございます。こちらのコメントは初登場となります。
貴殿製作の「ニナと鍵守の勇者」の続編政策に対する祈りを某かの形で叶えむと、続編に取り組まんとしている一人でございます。

小生は、少し(?)欲張り、第1章の前編なるものをこしらえんといたしまして、、、

本編第1章は、グスタフの家に向かう際、同じ村内にあることから、一瞬で辿り着ける。妹のティコが戦闘中は応援してくれるのだから、どうせならばティコと同伴の戦闘シーンを必修に、、、ということで、その道中を膨らませた序章をと考えて製作してみたら、話は想定外に膨らんでしまい、(本編の)古代遺跡に向かう前にマルチエンディング(バッドエンド)が待ち構えているやもしれないという展開になりつつあり、早速四苦八苦の状態でございます。

早急に祈りを叶えたい、、、という思いと、どうせならばあらゆる意味に於いて製作者に喜んでいただける続編を、、、という思いが交錯している現状、といったところでしょうか。
485系おそしお| | 2016/09/19(Mon)22:25:11| 編集
Re:ニナと鍵守の続編
こんにちは、コメントありがとうございます。
「ニナと鍵守の勇者」を楽しんで
いただけているようでとてもうれしいです。

サイドストーリー、興味深いです。
あまり気張りすぎず、のんびりと楽しみながら
製作がんばってくださいね。
【2016/09/21 09:41】
アップデート後ながら・・・
おはようございます。おそしおです。

アップデート後の報告になってしまいますが、「ニナと鍵守の勇者」の第1章の最後、ロブが「ではアルド殿、改めてよろしく云々」と声をかける場面、ロブの名がここだけ「ログ」になっております。

その前のグスタフとアルドのタイマン戦、何ターンか過ぎるとグスタフの心頭滅却をするだけのMPが足りないからか、何も仕掛けてこなくなるのがどうにも気になる、、、と言った所でしょうか。
485系おそしお| | 2016/09/22(Thu)19:21:19| 編集
Re:アップデート後ながら・・・
お知らせくださりありがとうございます。
ご意見も参考にさせていただきますね。
【2016/09/22 22:33】
広告枠
アクセス解析

ATOM  
ATOM 
RSS  
RSS 


ソフトウェア制作講座





Copyright ©   YUWAKA'S SOFT   All Rights Reserved
Design by MMIT / TemplateB3  Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]