アクションゲームツクールMV」©2018 KADOKAWA CORPORATION.
その名の通り、アクションゲームを作るツールで
ノンフィールドADVを作ってみるわけです、はい。
今回は、
タイトル・セーブ・ロードをやるよー。ひえー!
セーブスロットは、沢山あった方がいいけど
とりあえず、選択肢枠と同じ3つで。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
タイトルとロード用のシーンをそれぞれ追加して
タイトルの方は、
公式の講座をと選択肢表示を参考に作ってね。
セーブデータがある場合は、「つづきから」にカーソルが
移動するようにしておくと良い感じかな。
終わり。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
さて、どのスロットにセーブデータがあるかどうかを
どうやって取得するかですが・・・
果敢にもスロット選択に挑んだサンプルゲーム
「
Steel Sword Story」を参考にさせていただきましょう。
なんと7月に
switchでもリリースされるようですよ!
楽しみですね!!
はい、というわけでサンプルを拝見したわけですが。
まあとりあえず、「ファイルを確認」というスイッチで
セーブファイルの有無を判定できる、ってことがわかりました。
変数で、スロットナンバーを選択したら自動的にONOFF切り替わるそうな。
セーブ方法は1種類しかないけど、ロード方法はいくつかあります。
・セーブと同じく、ロードスイッチをって全部ロードする
・その他の実行アクションから、ロードを選ぶ
・全変数だけロード
・全スイッチだけロード
・セーブ時のシーンだけロード
・スイッチONと同じロード
なるほどなるど。
セーブ時の状態でロードしたいので、スイッチを使うことにしましょうか。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
では、ロードを実装していきます。
・ロード用の選択肢を表示。
・1~3のスロットにセーブデータがあるかを調べる。
・それによって変わる選択肢のテキストを設定。
・データがあるスロットが選択されたら、ロードスイッチをONにする。
・空のスロットが選択された場合を考慮する。
・キャンセルボタンでタイトルに戻るようにする。
注意する点としては
セーブデータがあるかどうかは、タイトルで調べておくことかな。
ロード用のシーンに代わってからだと、テキスト表示が遅れてしまいます。
まあ、ファイルがあるかないかだけで
スロット分けをやるなら、こんな感じですかね。
「
Steel Sword Story」さんを参考に、頑張ってみるのもよいかも。
具体的には、カーソルの当たったスロット番号のファイルを変数とスイッチだけ読み込んで
データを表示している感じですね。
いやあ、すごいです。
というわけでロード画面、終わり。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
次はセーブです。
出来ればいつでもセーブできたらいいですね。
とりあえず、セーブ画面の作成は後回しにして、セーブのテストをしてみましょう。
Xボタン(Dキー)を押すとセーブするオブジェクトを作ります。
テストプレイで、セーブを実行したら、5Fでタイトルへ戻り
ロードイベントがちゃんと動いてるか確かめてみます。
問題なさそうなので、セーブ画面の作成に移ります。
大体ロードと同じだけど、仕様を考えます。
・Xボタン(Dキー)を押すとセーブメニューが表示されるようにします。
・キャンセルボタンで、メニューを閉じます。
・データがある場合、上書きするかの確認をします。
・セーブが終わったらゲームに戻ります。
またしても、
公式の講座を参考にしまくるぜー。
つーことで、メニューシーンにメニューを追加します。
ロード画面を作った要領で、セーブ画面を作ります。
セーブ後にメニューを終了するという考え方では、ちょっと難しいようなので
セーブを予約するスイッチを一つ作り、メニューを終了してからセーブすることにします。
セーブを実行するオブジェクトは、シナリオを管理するレイヤーと同じにします。
セーブしたいシーンが複数ある場合、シーンごとに1つ配置します。
上書き確認も、セーブメニュー用内でやってもいいけど
編集画面がうるさくなるので、今回は一つ増やしてみました。
メニューに配置したオブジェクトは、どのメニューに配置しても
一覧で表示されるので、わかりやすさはあまり変わりませんが。
別のメニューを重ねても、下のメニューも動くので注意。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
というわけで、今回のサンプルプロジェクトは
こちら。
お約束通り、一文字ずつ表示のサンプルも入っています。
わかりやすいように、メッセージウインドウは半透過のままに
してあります、自分で不透明に変更してみたり
アニメーションの速度を変更してみたりしてね。
そして、新しい課題もあります。
このままだと、残りのメッセージを表示したいだけなのに
OKボタンで、次のメッセージに進んでしまいます。
どうしたらいいと思いますか?
一つ方法を思いつきましたが、宿題にしてみます。
次回までに、色々試してみてくださいね!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
さあ、これで最低限必要な機能が揃いましたね!
いかがでしょう?
普通にADV作れそうじゃないですか?
というわけで、次回は・・・
オマケのCG観覧メニューに挑みます!?
[2回]
PR